橋橘町(読み)はしたちばなちよう

日本歴史地名大系 「橋橘町」の解説

橋橘町
はしたちばなちよう

下京区堀川通松原下ル

南北に通る堀川ほりかわ(旧堀川小路)に西面する片側町であるが、現在町の大部分は堀川通上ルである。

平安京の条坊では左京六条二坊四保九町西側、平安中期以降は樋口堀川小路北にあたる。当町北側には、延喜一四年(九一四)意見封事一二ヵ条を提出して律令制再編強化を訴えたことで知られる平安前期の官人・学者、三善清行邸宅があったという。「今昔物語集」巻二七(三善清行ノ宰相ノ家渡ノ語)には、「五条堀川ノほとりあばれタルふるき家有ケリ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む