橘氏公(読み)たちばなの うじきみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘氏公」の解説

橘氏公 たちばなの-うじきみ

783-848* 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
延暦(えんりゃく)2年生まれ。橘清友の子。嵯峨(さが)天皇の皇后橘嘉智子(かちこ)の兄(薨伝(こうでん)では弟)。天長10年右近衛(うこんえの)大将,同年参議となり,承和(じょうわ)11年右大臣,翌年従二位。承和14年12月19日死去。65歳。死後従一位をおくられる。通称は井手右大臣。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の橘氏公の言及

【学館院】より

…学官院,学宦院とも記す。檀林皇后橘嘉智子が弟の右大臣橘氏公(うじきみ)とはかって建てたもので,一族の大学生の寄宿勉学のために,承和年間(834‐848)の末年ごろ設立したと思われる。場所は右京二条西大宮辺であったというが,その規模や活動の状況は不明である。…

※「橘氏公」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む