嵯峨(さが)天皇の皇后。内舎人(うどねり)橘清友(きよとも)(758―789。贈太政(だいじょう)大臣正一位)の女(むすめ)。嵯峨天皇の親王時代に妃となり、即位後815年(弘仁6)皇后に冊立、823年譲位に際して皇太后、自分の生んだ仁明(にんみょう)天皇が即位した833年(天長10)以後は太(たい)皇太后として尊ばれた。容姿美しく穏和で仏教を深く信じ、京都西郊の嵯峨に壮麗な檀林(だんりん)寺を建立。ここで唐僧義空(ぎくう)(生没年不詳)に禅書を講じさせたので檀林皇后とよばれた。日本で禅が唱えられた初めといわれるが、これは、皇后が宝幡(ほうばん)や繍文袈裟(しゅうもんげさ)などの仏具を多くつくり、僧慧萼(えがく)(生没年不詳)を遣わして唐の寺院や僧侶(そうりょ)に喜捨(きしゃ)したことによる。また兄の右大臣橘氏公(うじきみ)(783―848。薨伝(こうでん)では弟)と議して学館院(がっかんいん)を開き、一族子弟の学舎とした。仁明天皇の没後まもなく嘉祥(かしょう)3年5月4日、65歳で薨(こう)じた。陵墓は京都市右京区嵯峨の嵯峨陵。
[谷口 昭 2017年9月19日]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
786~850.5.4
檀林皇后とも。嵯峨天皇の皇后。父は橘清友。仁明(にんみょう)天皇や淳和(じゅんな)天皇の皇后正子内親王の母。神野(かみの)親王(嵯峨天皇)の妃となり,809年(大同4)夫人,815年(弘仁6)皇后,823年皇太后,833年(天長10)太皇太后となる。檀林寺を建立し,橘氏氏神の梅宮社を移祭し,橘氏子弟の学舎として学館院を設立した。「法華寺十一面観音像」のモデルとされる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…学官院,学宦院とも記す。檀林皇后橘嘉智子が弟の右大臣橘氏公(うじきみ)とはかって建てたもので,一族の大学生の寄宿勉学のために,承和年間(834‐848)の末年ごろ設立したと思われる。場所は右京二条西大宮辺であったというが,その規模や活動の状況は不明である。…
…823年(弘仁14)に譲位した後,834年(承和1)嵯峨院内に新造御所を造営し,それまで後院(ごいん)としていた冷泉院からここに移り,8年後の842年にここで没した。その間,皇后の橘嘉智子も同居した。なお,嘉智子が建立した檀林寺も嵯峨にあった。…
…創始は嵯峨天皇が譲位後の御所として造営したものと考えられる。文献上の初見は836年(承和3)で,仁明天皇が京内の空閑地200余町を生母,橘嘉智子の朱雀院に寄せている。嵯峨天皇のあと皇后の彼女が居住したことを物語るものである。…
※「橘嘉智子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新