橘清友(読み)たちばなのきよとも

改訂新版 世界大百科事典 「橘清友」の意味・わかりやすい解説

橘清友 (たちばなのきよとも)
生没年:758-789(天平宝字2-延暦8)

嵯峨天皇の皇后橘嘉智子の父で,奈良麻呂の子と伝える。若くして沈厚,書籍を渉猟し,身長6尺2寸,眉目画くがごとく挙止はなはだ雅で,777年(宝亀8)接対した渤海大使史都蒙は人相を見て子孫は繁栄するが32歳で災があると語ったという。田口氏女をめとって嘉智子が生まれ,786年(延暦5)内舎人となったが,32歳で病没。没後815年(弘仁6)正五位下から従三位,833年(天長10)正一位,839年(承和6)太政大臣を贈られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘清友」の解説

橘清友 たちばなの-きよとも

758-789 奈良時代の官吏
天平宝字(てんぴょうほうじ)2年生まれ。橘奈良麻呂の子。宝亀(ほうき)8年渤海(ぼっかい)使節接待。使節はその相をみて「子孫は貴人となるが,32歳で厄がある」とうらなった。田口氏の娘との間にのちの嵯峨(さが)天皇の皇后橘嘉智子(かちこ)をもうける。延暦(えんりゃく)5年内舎人(うどねり)となったが,8年病没。32歳。正一位,太政大臣を追贈された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android