橘清友 (たちばなのきよとも)
生没年:758-789(天平宝字2-延暦8)
嵯峨天皇の皇后橘嘉智子の父で,奈良麻呂の子と伝える。若くして沈厚,書籍を渉猟し,身長6尺2寸,眉目画くがごとく挙止はなはだ雅で,777年(宝亀8)接対した渤海大使史都蒙は人相を見て子孫は繁栄するが32歳で災があると語ったという。田口氏女をめとって嘉智子が生まれ,786年(延暦5)内舎人となったが,32歳で病没。没後815年(弘仁6)正五位下から従三位,833年(天長10)正一位,839年(承和6)太政大臣を贈られた。
執筆者:西山 良平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
橘清友 たちばなの-きよとも
758-789 奈良時代の官吏。
天平宝字(てんぴょうほうじ)2年生まれ。橘奈良麻呂の子。宝亀(ほうき)8年渤海(ぼっかい)使節を接待。使節はその相をみて「子孫は貴人となるが,32歳で厄がある」とうらなった。田口氏の娘との間にのちの嵯峨(さが)天皇の皇后橘嘉智子(かちこ)をもうける。延暦(えんりゃく)5年内舎人(うどねり)となったが,8年病没。32歳。正一位,太政大臣を追贈された。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 