橘耕斎(読み)たちばな こうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘耕斎」の解説

橘耕斎 たちばな-こうさい

1820-1885 江戸後期-明治時代洋学者
文政3年生まれ。安政2年ロシア使節プチャーチンの帰国にしたがいロシアに渡航ペテルブルグ大学の日本語教師,ロシア外務省通訳官などをつとめ,ゴシケビッチと日露辞書「和魯通言比考」をつくる。明治7年帰国し,増田甲斎と改名して出家。明治18年5月31日死去。66歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む