橘遠保(読み)たちばなの とおやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘遠保」の解説

橘遠保 たちばなの-とおやす

?-944 平安時代中期の官吏
天慶(てんぎょう)3年平将門(まさかど)の乱での防戦で功をたてる。また4年伊予(いよ)警固使として瀬戸内海で乱をおこした藤原純友(すみとも)を討ちとり,のち伊予(愛媛県)宇和郡をあたえられた。天慶7年2月6日帰宅途中に斬殺(ざんさつ)された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む