貞崇 ていすう
866-944 平安時代前期-中期の僧。
貞観(じょうがん)8年生まれ。真言宗。貞観寺の恵宿(えしゅく)に密教をまなび,醍醐(だいご)寺の聖宝(しょうぼう)に灌頂(かんじょう)をうけ,三論(さんろん)もおさめる。延長8年醍醐寺座主(ざす)となるが,大和鳥栖に鳳閣寺をたてて隠棲。のち東寺長者をつとめ,金剛峰寺(こんごうぶじ)座主をかねた。天慶(てんぎょう)7年7月23日死去。79歳。京都出身。俗姓は三善。通称は鳥栖僧都(そうず)。法名は「じょうすう」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 