日本歴史地名大系 「檜原上村」の解説 檜原上村きそのはらかみむら 兵庫県:津名郡津名町檜原上村[現在地名]津名町木曾上(きそかみ)上大町(かみおおまち)村の南にあり、南方に上畑(かんばた)村の高倉(たかくら)山、東に下司(くだし)村の岩神(いわがみ)山などが屏風を立てるように並ぶ。盆地の水は北へ流れて上大町村に入り、郡家(ぐんげ)川となる。寛永四年(一六二七)の檜曾原之内上村検地帳(津名町史)によれば、高六一〇石余(田五三五石余・畑七四石余)・反別四〇町一反余(田三三町余・畑七町一反余)。正保国絵図には檜曾原上村とみえ、高三九二石余。天保郷帳には檜原上村とあり、高四四二石余。檜原組に属し、反別戸数取調書では反別四五町五反余、高六二二石余、うち蔵入高一八石余、六一五石余が稲田九郎兵衛など七名の給知。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by