デジタル大辞泉
「檜扇貝」の意味・読み・例文・類語
ひおうぎ‐がい〔ひあふぎがひ〕【×檜扇貝】
イタヤガイ科の二枚貝。海底の岩石に足糸で固着する。貝殻は円形で、殻長9センチくらい。殻表に太い放射状の肋があり、色彩は赤褐・紫・黄・橙色など個体により変化がある。房総半島以南に分布。肉は食用、殻は観賞用。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひおうぎ‐がいひあふぎがひ【檜扇貝】
- 〘 名詞 〙 イタヤガイ科の二枚貝。房総半島以南に分布し、潮下帯の水深二〇メートルまでの岩礁に足糸で付着する。殻長約一〇センチメートルの扇形の貝で、殻頂の左右に耳状突起がある。殻表には二四本内外の放射肋があり、肋上に多数の鱗状突起がある。ふつう褐色だが、黄・橙・紫などを帯びる美しいものもある。肉は食用となり、養殖されている。殻は観賞用。ひおうぎ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
檜扇貝 (ヒオウギガイ)
学名:Chlamys nobilis
動物。イタヤガイ科の二枚貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 