檜枝岐温泉(読み)ひのえまたおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「檜枝岐温泉」の意味・わかりやすい解説

檜枝岐温泉
ひのえまたおんせん

福島県南西部,檜枝岐村にある温泉。 1973年ボーリングによって湧き出したもので,村の全戸に配湯されているほか露天風呂を備えた共同浴場もある。泉質は単純泉。泉温は 48℃。神経痛筋肉痛,胃腸病によい。平家落人伝説も伝わるひなびた山里であったが,尾瀬への福島県側の入口にあたるため,登山者や観光客がふえている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む