檜枝岐温泉(読み)ひのえまたおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「檜枝岐温泉」の意味・わかりやすい解説

檜枝岐温泉
ひのえまたおんせん

福島県南西部,檜枝岐村にある温泉。 1973年ボーリングによって湧き出したもので,村の全戸に配湯されているほか露天風呂を備えた共同浴場もある。泉質は単純泉。泉温は 48℃。神経痛筋肉痛,胃腸病によい。平家落人伝説も伝わるひなびた山里であったが,尾瀬への福島県側の入口にあたるため,登山者や観光客がふえている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む