檜枝岐温泉(読み)ひのえまたおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「檜枝岐温泉」の意味・わかりやすい解説

檜枝岐温泉
ひのえまたおんせん

福島県南西部,檜枝岐村にある温泉。 1973年ボーリングによって湧き出したもので,村の全戸に配湯されているほか露天風呂を備えた共同浴場もある。泉質は単純泉。泉温は 48℃。神経痛筋肉痛,胃腸病によい。平家落人伝説も伝わるひなびた山里であったが,尾瀬への福島県側の入口にあたるため,登山者や観光客がふえている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む