櫓船(読み)ヤグラブネ

精選版 日本国語大辞典 「櫓船」の意味・読み・例文・類語

やぐら‐ぶね【櫓船・矢倉船】

  1. 〘 名詞 〙 中世から近世にかけての軍船で、船上にやぐらを設けた船の称。戦国時代以降、四十丁立以上の関船安宅船(あたけぶね)は、すべて、総やぐらで囲うように発展したので、小船を除く軍船はほとんどこれになった。
    1. [初出の実例]「射手船の事。弐三百石以上の舟を用へし。此舟矢倉舟なり」(出典:能島家伝書(17C初か)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む