欠下村(読み)かけしたむら

日本歴史地名大系 「欠下村」の解説

欠下村
かけしたむら

[現在地名]浜松市有玉西町ありたまにしまち

馬込まごめ川右岸、三方原の東端に位置。東は有玉町田ありたまちようだ村・有玉畑屋ありたまはたや村、北は半田はんだ村で、西と南は台地にかかる。懸下村・掛下村とも記され、有玉欠下村とも称した。元亀三年(一五七二)の三方原合戦の時、武田信玄の軍は二俣ふたまた(現天竜市)を陥落させ、天竜川を渡って当地南方の大菩薩だいぼさつ山を通って三方原に上がり、徳川家康の軍と戦ったという(「浜松御在城記」内閣文庫蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む