歌徳説話(読み)かとくせつわ

百科事典マイペディア 「歌徳説話」の意味・わかりやすい解説

歌徳説話【かとくせつわ】

和歌を詠むこと,またその和歌によって,神仏や人々の心を動かし,利益を得るという説話。《日本書紀》雄略天皇条に,舎人木工の命をその和歌に感じて許したとあるのが早い。《古今和歌集仮名序》に和歌を〈力をも入れずして天地を動かし,目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ〉と説くことなどから神秘化の度合を高め,〈和歌陀羅尼〉観の影響もあって,中世説話文学に積極的に取り上げられた。近世初期には版本や絵巻の《和歌威徳物語》など,それのみをテーマとする作品の成立を見るに至る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む