デジタル大辞泉
「口号」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐ごう‥ガウ【口号】
- 〘 名詞 〙 詩歌・俳句などを口ずさむこと。また、口ずさみながらつくる即興的な詩句。口吟。〔菅家後集(903頃)〕
- [初出の実例]「舵楼に上り、小詩を口号す」(出典:佳人之奇遇(1885‐97)〈東海散士〉一一)
- [その他の文献]〔李商隠‐詠懐寄秘閣旧僚詩〕
くち‐うた【口号】
- 〘 名詞 〙 文字に書かず、感興のままに口に出して吟詠する詩歌。即興によむ歌や詩。また、その詩歌を吟ずること。
- [初出の実例]「愴爾み悲泣びたまふ。乃ち口号(クチウタ)して曰はく」(出典:日本書紀(720)斉明四年一〇月(北野本南北朝期訓))
くつ‐うた【口号】
- 〘 名詞 〙 =くちうた(口号)
- [初出の実例]「乃ち口号(クツウタ)して曰く」(出典:日本書紀(720)斉明四年一〇月(北野本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「口号」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
口号 (こうごう)
kǒu hào
中国文学の術語。(1)口から出るままに吟誦して作られた詩。たとえば,杜甫〈紫宸殿退朝口号〉がそれ。梁の簡文帝,庾肩吾(ゆけんご),王筠(おういん)が同時に作った古詩が,現存最古とされるが,後世では,たいてい絶句か律詩の短い詩である。(2)宋代,宮廷における祝日の宴会のとき,教坊(楽師)が音楽を奏する前に,天子の聖徳を頌してとなえる詩。蘇軾(そしよく)《東坡楽語》中の口号はそれで,詩形は七言律詩を用いる。
執筆者:清水 茂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 