正家村(読み)しようげむら

日本歴史地名大系 「正家村」の解説

正家村
しようげむら

[現在地名]恵那市長島町正家おさしまちようしようげ

恵那盆地南部の平地と、それに続く南方山地とからなる。東を阿木あぎ川が北流し、ほら川が東流して阿木川に合流する。北は大井おおい村・中野なかの村、東は東野ひがしの村に接する。天文七年(一五三八)七月一二日の武並たけなみ大明神の鐘銘に「遠山荘大井郷正家村」とある。関ヶ原の戦後、木曾衆(山村氏・千村氏・三尾氏)の知行地となるが、元和元年(一六一五)木曾衆は尾張藩に付属され、以後幕末まで尾張藩領。天明年間(一七八一―八九)太田おおた(現美濃加茂市)に尾張藩代官所が設置されると、行政面ではここの支配を受けたが、年貢類はそれぞれの給人役所へ納入した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む