正徳帝(しょうとくてい)(読み)しょうとくてい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

正徳帝(しょうとくてい)
しょうとくてい
(1491―1521)

中国、明朝(みんちょう)第11代の皇帝(在位1505~21)。名は厚照、諡(おくりな)は毅(き)皇帝。廟号(びょうごう)は武宗。年号により正徳帝とよばれる。弘治帝(こうちてい)の長子。暗愚ではなかったといわれるが、14歳で即位後、政治をまったく顧みず、常軌を逸した行いが多かった。宦官(かんがん)を側近とし、悪名高い劉瑾(りゅうきん)をとくに信頼して政治を任せ、自らは宮中に美人を囲って遊興にふけり、チベット仏教(ラマ教)に凝って自ら「大慶法王」と号した。政治の実権は劉瑾が握り、正義派は退けられた。圧政に耐えかねた人民は各地で蜂起(ほうき)し、皇族の乱も起こった。海外からはポルトガル人の来航が始まり、明朝は内外ともに重大な事態を迎えた。遊漁中、誤って湖に落ち、それがもとで翌年没した。

[鶴見尚弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android