正慶尼(読み)せいけいに

朝日日本歴史人物事典 「正慶尼」の解説

正慶尼

生年生没年不詳
江戸中期の画家大坂堀江の豪家・木津屋の娘で本姓は三好氏,名はゆき。京都・大坂の間で任侠をもって知られ,奴の小まんと呼ばれた。清人伊孚九の画風にならった小景山水図に長じ,後年難波村(大阪府)に隠居して正慶と号した。酒飲みと猫が嫌いだったといい,木村蒹葭堂とも交流があり,俳句も詠み,書もみごとであったという。晩年大和郡山の柳里恭(柳沢淇園)の家の食客として過ごす。没年には,文化1(1804)年76歳で大坂で没したとする説と,80歳余で没したと伝えるものがある。木津村(大阪府)の幽泉寺に埋葬されたとも伝える。<参考文献>板橋区立美術館『江戸の閨秀画家展/図録

(安村敏信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む