正法庵村(読み)しようぼうあんむら

日本歴史地名大系 「正法庵村」の解説

正法庵村
しようぼうあんむら

[現在地名]浜坂町正法庵

高末たかすえ村の南に位置する。久斗くと川が集落の北側を西流し、当地付近で流れを北に変える。北東辺地へつち村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「くと谷志やうふあん」とみえ、当地には八郎左衛門殿・西垣殿などが住んでいた。江戸時代の領主変遷田井たい村に同じ。郡中惣高(福井家文書)では太閤検地高とみられる古高一二〇石余。元和三年(一六一七)の宮城豊盛領二方郡高帳では久斗谷中高三五三石余に含まれて高付されていた。なお同高帳にみえる久斗谷中の庄屋藤助は当村の者であった。寛永一六年(一六三九)の知高帳に村名がみえ、高二四二石余。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図では村高は前出の古高に復している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む