正音寺村
しようおんじむら
[現在地名]摂津市東正雀・正雀一丁目・三島三丁目・阪急正雀・正雀本町一丁目・庄屋一―二丁目
味舌郷五ヵ村の一。山田川が中央を流れ、上手は庄屋村。集落はおもに山田川の左岸にある。村の東端を茨木村(現茨木市)方面への道が、西端を山田村(現吹田市)への道が通る。文禄三年(一五九四)の大田郡内味舌村ノ庄屋村御検地帳(庄屋区有文書)および大田郡味舌之内下村御検地帳(久富家文書)に「正音寺」の地名がみえ、慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図は「小音寺村」と表記。村名はもと当地にあった寺院の名にちなむというが詳細は不明。味舌郷のなかで当村のみ領主を異にする(→味舌村)。元和初年の摂津一国高御改帳に高槻藩内藤信正領の「味舌村・正音寺村」三六七石余がみえ、寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳では「味舌村」のうち京都所司代板倉重宗領三三八石余にあたる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 