武居世平(読み)たけい よひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武居世平」の解説

武居世平 たけい-よひら

1798-1881 江戸後期-明治時代の歌人,狂歌師
寛政10年生まれ。和歌橘守部に,狂歌宿屋飯盛(石川雅望)にまなぶ。狂歌の結社高崎水魚連を結成して万延元年「狂歌三才集」を出版。高崎藩主大河内輝声(てるな)の歌道師範をつとめた。明治14年1月31日死去。84歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。名は公徳通称は善次。別号に古調園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む