武田国信(読み)たけだ・くにのぶ

朝日日本歴史人物事典 「武田国信」の解説

武田国信

没年:延徳2.6.21(1490.7.8)
生年嘉吉2(1442)
室町時代武将。信繁の3男。治部少輔,のち 大膳大夫。文明3(1471)年兄信賢の死後,若狭(福井県)守護職を継ぐ。同6年信賢が一時得ていた丹後(京都府)守護職を一色義春に返させられたのを不満として丹後に兵を派遣したが,敗れる。国信はこのとき戦死した重臣逸見宗見を深く悼んで出家し,宗勲(光禄)と称した。宗祇親交を持つなど兄同様連歌や和歌に関心を寄せ,『新撰菟玖波集』に11首が入る。また,京都北白川の邸宅では連歌会や犬追物をしばしば催し,武家故実家としての基礎を築いた。<参考文献>『小浜市史/通史編』上

(河村昭一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武田国信」の解説

武田国信 たけだ-くにのぶ

1442-1490 室町時代の武将。
嘉吉(かきつ)2年生まれ。武田信賢の弟。応仁(おうにん)の乱の際,兄をたすけて弟元綱とともに東軍細川勝元にしたがう。信賢の跡をついで若狭(わかさ)(福井県)および安芸(あき)(広島県)半国を領した。延徳2年6月21日死去。49歳。幼名彦太郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android