武田川(読み)たけだがわ

日本歴史地名大系 「武田川」の解説

武田川
たけだがわ

小貫おぬき西部武蔵野むさしの原付近から流出し、武田地区のほぼ中央を東流して、小舟津こぶなつ地先で北浦に注ぐ。全長約五キロ。川名は古来武田郷に由来するといわれ、流域および河口周辺は肥沃な水田地帯を形成する。河口の小舟津は江戸時代から主要な河岸で、江戸に送る内宿うちじゆく両宿りようしゆく次木なみき・小貫各村の年貢米などは、すべてここから積出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 武蔵野 面影 運賃

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む