武田川(読み)たけだがわ

日本歴史地名大系 「武田川」の解説

武田川
たけだがわ

小貫おぬき西部武蔵野むさしの原付近から流出し、武田地区のほぼ中央を東流して、小舟津こぶなつ地先で北浦に注ぐ。全長約五キロ。川名は古来武田郷に由来するといわれ、流域および河口周辺は肥沃な水田地帯を形成する。河口の小舟津は江戸時代から主要な河岸で、江戸に送る内宿うちじゆく両宿りようしゆく次木なみき・小貫各村の年貢米などは、すべてここから積出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 武蔵野 面影 運賃

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む