武田錦子(読み)たけだ・きんこ

朝日日本歴史人物事典 「武田錦子」の解説

武田錦子

没年:大正2.8.29(1913)
生年:文久1.2(1861)
明治時代の英学者,教育者。江戸小石川(東京都文京区小石川)に幕臣加藤清人の長女として生まれる。はじめ中村正直について英学を学び,東京女学校,東京女子師範学校別科を経て,明治12(1879)年同校本科卒業。同年米国に留学,17年6月に帰国するが,19年1月に文部省から再び米国留学を命じられ,22年1月に帰国。留学中はセイラム師範学校,ウエスタン女子大学で幼稚園保育法などを学び,両校を卒業。帰国後,武田英一と結婚するが,長く東京女子高等師範学校(お茶の水女子大学)教授として英語教育に携わり,読売新聞全国才媛投票女流英語家第1位となったこともある。<参考文献>手塚晃編『幕末明治海外渡航者総覧』

(米山光儀)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武田錦子」の解説

武田錦子 たけだ-きんこ

1861-1913 明治-大正時代の英語学者。
文久元年2月生まれ。中村正直のもとで英学をおさめ,女子師範学校にまなぶ。明治19年文部省派遣の女性最初の留学生となって渡米,ウェスタン女子大を卒業。帰国後結婚し,東京女高師(現お茶の水女子大)で英語をおしえた。大正2年8月29日死去。53歳。江戸出身。旧姓は加藤。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android