武蔵府中熊野神社古墳(読み)むさしふちゅうくまのじんじゃこふん

国指定史跡ガイド 「武蔵府中熊野神社古墳」の解説

むさしふちゅうくまのじんじゃこふん【武蔵府中熊野神社古墳】


東京都府中市西府町にある7世紀中ごろから後半の上円下方墳。多摩川が形成する立川段丘崖から500mほど段丘内に入ったところに所在。2003年(平成15)から行われた内容確認のための発掘調査で、下部2段が方形、上部1段が円形の上円下方墳であることが明らかになった。内部主体は凝灰岩質砂岩を用いた切り石積み横穴式石室で、石室は南からハの字に開く前庭部、羨道(せんどう)、胴張り気味の前室と後室、胴張りの玄室へとつながり、内側にせり出す門柱状の石材によって各々が区切られていた。石室からは銀象嵌鞘尻金具(ぎんぞうがんさやじりかなぐ)1点、ガラス小玉6点、刀子(とうす)3点、鉄釘約300点が出土した。この古墳は7世紀中ごろから後半にかけて築造された、武蔵における最大級の墳丘をもち、内部主体も大型の石室であるため、この時期の武蔵を代表する首長墓と位置づけることができる。当時の武蔵国の動向を知るうえでも貴重なことから、2005年(平成17)に国の史跡に指定された。JR南武線西府駅から徒歩約8分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android