武辺者(読み)ブヘンモノ

デジタル大辞泉 「武辺者」の意味・読み・例文・類語

ぶへん‐もの【武辺者】

ぶへんしゃ(武辺者)1」に同じ。
「世にかくれなき―」〈浮・武家義理・二〉

ぶへん‐しゃ【武辺者】

武道に関係する人。また、武勇のある人。ぶへんもの。
「―も地震の時の手柄なし」〈広原海〉
一郡一城を領するほどの侍大将。〈甲陽軍鑑

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「武辺者」の意味・読み・例文・類語

ぶへん‐しゃ【武辺者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 武事に関係する人。勇敢な武士。ぶへんもの。
    1. [初出の実例]「bufenxauo(ブヘンシャヲ) キツイト ユウテ イヤガリ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポ アテナスの人々に述べたる譬へ)
  3. 一郡一城を領するほどの侍大将。
    1. [初出の実例]「一郡一城斗の、侍大将をば、武篇(ブヘン)者と申」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品四〇上)

ぶへん‐もの【武辺者】

  1. 〘 名詞 〙ぶへんしゃ(武辺者)
    1. [初出の実例]「世にかくれなきぶべん者(モノ)」(出典:浮世草子武家義理物語(1688)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む