武都(読み)ぶと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武都」の意味・わかりやすい解説

武都
ぶと / ウートゥー

中国、甘粛(かんしゅく)省南東部の隴南(ろうなん)市に属する市轄区。人口58万0201(2010)。四川(しせん)盆地に流入する嘉陵江(かりょうこう)の上流である白竜江(はくりゅうこう)の沿岸にあり、黄河(こうが)中・上流域と四川をつなぐ交通上の要衝で、古来、四川防衛の重要拠点であった。漢の武都郡に属する地であったが、郡の治所の置かれた当時の武都県は現在の西和(せいわ)県にあった。唐代に階州の地となってから以後の王朝はおおむねこれを踏襲し、1913年に武都県となった。2004年区制施行。

 周辺では小麦、綿花、花椒(ホワチヤオ)(サンショウ)などの農作物のほか、上党人参(じょうとうにんじん)、当帰(とうき)、貝母(ばいも)、白きくらげといった漢方薬材を産し、その集散地となっている。建築材料、石炭セメントなどの工場や水力発電所が立地する。また金糸猴(きんしこう)(キンシコウ)やジャイアントパンダなどの珍貴な動物がいる。

[秋山元秀・編集部 2017年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む