歩行ロボット(読み)ほこうロボット(その他表記)walking robot

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歩行ロボット」の意味・わかりやすい解説

歩行ロボット
ほこうロボット
walking robot

歩くことを特徴とした移動ロボット歩行機械ともいう。2本足,4本か6本足のもののほかに,1本足や多足のものなどが作られている。2本足ロボットは,制御理論適用の良いサンプルであるが,実用的にはまだ問題がある。2本足ロボットの制御方法には,重心を必ず足裏の中心に置く「静的歩行」,足の動きを所定軌道に近づけるように常に制御しながら歩行していく「動的歩行」,そして,一部重心制御も含めた「準静的歩行」の3とおりがある。一方,6本足のロボットは移動速度が遅く制御が複雑であるが,絶対的に安定であり,各方面で実用化研究が進んでいる。歩行ロボットは凹凸の床面や階段,いろいろな物が置かれている面など,車輪では進行できないところ,たとえば,原子力発電施設内や,災害現場などで威力を発揮する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む