歯磨(読み)はみがき

精選版 日本国語大辞典 「歯磨」の意味・読み・例文・類語

は‐みがき【歯磨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 歯をみがいて清潔にすること。
    1. [初出の実例]「剃刀(かみそり)をふだん心懸け歯磨(ハミガキ)絶さず」(出典:談義本・教訓不弁舌(1754)二)
  3. 歯をみがくとき歯につけるもの。粉・練・半練などがある。炭酸カルシウム燐酸カルシウムを主成分とし、これに香料・甘味料・ゼオライトなどを加えて製する。歯ぐすり。
    1. [初出の実例]「風来山人が歯みがきの報帖(ひきふだ)はおかしく書るひきふだの始なり」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)二中)
  4. はみがきようじ(歯磨楊枝)」の略。
    1. [初出の実例]「はみがきをくれかたまでたびたびつかひて、日もくれかしとまちゐたる」(出典:人情本・清談峯初花(1819‐21)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む