歴舟村
べるふねむら
[現在地名]広尾郡大樹町一条通・二条通・三条通・高校通・寿通・栄通・西本通・東本通・暁町・鏡町・幸町・松山町・緑町・字旭浜・字相川・字石坂・字下大樹・字大樹・字中島・字大全・字拓進・字浜大樹・字日方・字美成・字振別・字芽武・字萌和・字光地園、忠類村字共栄
明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した当縁郡の村。歴舟川下流域両岸を占め、北西上流側は大樹村、南西は紋別川を隔て広尾郡茂寄村、北東は当縁村、南東は太平洋に面する。近世にはトカチ場所のうち。明治初年ベルフネなどの地を包含して村が成立。村名は「ベルブネ」「ペルブネ」ともよまれる。明治三年頃の当村と大樹村の戸口はアイヌ一〇戸・六四人、うち男四〇・女二四(十勝広尾雑記)。「十勝国地誌提要」には「辺留舟村」とあり、アイヌの戸数四・人口二一(男一一・女一〇)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 