茂寄村(読み)もよりむら

日本歴史地名大系 「茂寄村」の解説

茂寄村
もよりむら

[現在地名]広尾郡広尾町本通ほんどおり東一条ひがしいちじよう東二条ひがしにじよう東三条ひがしさんじよう西一条にしいちじよう西二条にしにじよう西三条にしさんじよう西四条にしよんじよう会所前かいしよまえ会所通かいしよどおり陣屋じんや並木通西なみきどおりにし並木通東なみきどおりひがし錦通北にしきどおりきた錦通南にしきどおりみなみ公園通北こうえんどおりきた公園通南こうえんどおりみなみ白樺通北しらかばどおりきた白樺通南しらかばどおりみなみ丸山通北まるやまどおりきた丸山通南まるやまどおりみなみ紅葉通北もみじどおりきた紅葉通南もみじどおりみなみ・字ルベシベツ・字モエケシ・字タンネソ・字ビタタヌンケ・字音調津おしらべつ・字音調津区画外おしらべつくかくがい・字エビニマイ・字オナヲベツ・字美幌びほろ・字美幌基線びほろきせん・字美幌原野びほろげんや・字フンベ・字ピロロ・字広尾・字チシユウシ・字茂寄もより・字茂寄南もよりみなみ・字茂寄幹線もよりかんせん・字茂寄支線もよりしせん・字ヲソウシ・字ラツコベツ・字楽古らつこ・字野塚のづか・字野塚本通のづかほんどおり・字野塚西通のづかにしどおり・字野塚東通のづかひがしどおり・字豊似とよに・字トヨイ・字トヨイベツ・字豊似本通とよにほんどおり・字豊似西通とよににしどおり・字豊似東通とよにひがしどおり・字上豊似かみとよに・字かみトヨイ・字かみトヨイ基線きせん・字下豊似しもとよに・字しもトヨイ・字小紋別こもんべつ・字紋別もんべつ・字紋別区画外もんべつくかくがい・字カシユウンナイ・字エツキサイ・字シユマラウス・字シンノシケオシラベ・字ヲリコマナイ・字ホロムセイ・字カムイオロクベ・字ポロフレーベツ、大樹たいき町字石坂いしざか・字開進かいしん

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した広尾郡唯一の村。村名は「もよろ」ともよばれる。日高山脈南東方にあり、東は太平洋に面し、西・南は日高国に接している。近世にはトカチ場所に属し、その会所が海浜近くに置かれていた。明治初年トマリ、ヒロウビボロヲシラヘツ、ルベシベツ、ラッコノッカ、トヨイなどの各地を包含して村が成立。明治三年のアイヌ戸口は四八戸・一八七人、うち男九三人・女九四人(十勝広尾雑記)


茂寄村
もよりむら

明治三九年(一九〇六)から大正一五年(一九二六)まで存続した広尾郡の村。明治三九年四月当縁とうぶち大樹たいき村・歴舟べるふね(現大樹町)、当縁村の三村と広尾郡茂寄村が合併し、二級町村の茂寄村が成立。旧村名を継承した四大字を編成した。戸口は八〇五戸・三千九七二人(新広尾町史)。村の面積は九四平方里、東西一四里一町・南北一四里七町と当時村としては全国最大であった(広尾町史)。大正七年二月には広尾電気株式会社が創立されて発電所が西広尾川左岸に建設された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android