歴落(読み)れきらく

精選版 日本国語大辞典 「歴落」の意味・読み・例文・類語

れき‐らく【歴落】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
  2. 群を抜いているさま。抜群。〔晉書‐桓彜伝〕
  3. 等しくないさま。また、入りまじって並ぶさま。交錯しているさま。錯落。〔蘇頲‐唐長安西明寺塔碑〕
  4. 音声絶え間なく続くさま。
    1. [初出の実例]「犬其上に歴落と掩襲すれば」(出典:玉石志林(1861‐64)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「歴落」の読み・字形・画数・意味

【歴落】れきらく

群を抜いているさま。また、磊落。清・燮〔念奴嬌、金陵懐古、十二首、周瑜宅〕詞 年少(わか)し 正に雄たり 江東の人 の軍、一に飛び 風は(たんぜん)のを卷く

字通「歴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む