デジタル大辞泉
「残尿」の意味・読み・例文・類語
ざん‐にょう〔‐ネウ〕【残尿】
排尿後に、なお膀胱内に残っている尿。「残尿感を覚える」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
残尿
ざんにょう
排尿後、まだ膀胱(ぼうこう)内に残っている尿をいう。残尿量は正常状態では男女ともに10cc以下である。排尿直後にカテーテルを入れてそのときに出る尿量を量れば、残尿量がわかる。残尿量が50ccを超えると感染がおこりやすくなり、腎(じん)機能も低下するおそれが出てくる。前立腺(せん)肥大症、神経因性膀胱、尿道狭窄(きょうさく)などの下部尿路の通過障害で残尿量が増加する。
排尿後もまだ残っている感じや、またすぐに排尿したい感じがするのを残尿感という。これは実際に残尿のある場合のほかにも、炎症などがあるとおこるものであり、残尿量と関係のないことがある。
[河村信夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の残尿の言及
【前立腺肥大症】より
…最終的には尿が膀胱にたまっているにもかかわらず,いきんでもまったく出なくなり([尿閉]),カテーテルを尿道から挿入して尿を排除しなければならなくなる([導尿])。1回の排尿で尿が完全に出きらず,一部が膀胱に残る状態を残尿と呼ぶ。残尿が存在すると1回の排尿量が減少して排尿の回数が増加する([頻尿])。…
※「残尿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 