デジタル大辞泉
「殿達」の意味・読み・例文・類語
との‐たち【殿▽達】
1 殿方たち。とのばら。
「烏帽子親などといふものは―をこそ頼むものなれ」〈虎明狂・比丘貞〉
2 近世、遊女などが客をいう語。
「つどひての―の御出でなれば」〈仮・仁勢物語・下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
との‐たち【殿達】
- 〘 名詞 〙 ( 「たち」は接尾語 )
- ① 大臣たち。公卿たち。
- [初出の実例]「三位殿おはして、殿たちみな障子の外にいでさせ給ひぬ」(出典:讚岐典侍(1108頃)上)
- ② 殿方たち。殿ばら。
- [初出の実例]「そうじてゑほしおやなどと云物は、との達をこそたのむものなれ」(出典:虎明本狂言・比丘貞(室町末‐近世初))
- ③ 遊女、揚屋(あげや)などで客をいう語。
- [初出の実例]「つどひてとの達の御出なれば、くつは出て、おくにいざなひ入れてのきぬ」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 