毀言(読み)きげん

精選版 日本国語大辞典 「毀言」の意味・読み・例文・類語

き‐げん【毀言】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「毀」はそしるの意 ) 人をそしる言葉。そしり。悪口誹謗(ひぼう)
    1. [初出の実例]「巧妙なる嘲弄と快絶なる毀言(キゲン)を錯綜して」(出典:緑蔭茗話(1890‐91)〈内田魯庵〉)
    2. [その他の文献]〔韓非子‐姦劫弑臣〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「毀言」の読み・字形・画数・意味

【毀言】きげん

わるくち。〔韓非子、姦劫弑臣〕君臣の相ひ與(とも)にするや、子の親るに非ざるなり。而して群臣の毀言は、特(た)だ一妾の口のみに非ざるなり。何ぞ夫(か)の賢戮死(りくし)せらるるを怪しまんや。此れ君の秦に車裂せらるる以~のなり。

字通「毀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む