デジタル大辞泉
                            「母体血清マーカー検査」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ぼたい‐けっせいマーカーけんさ【母体血清マーカー検査】
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    ぼたいけっせいまーかーけんさ【母体血清マーカー検査】
        
              
                        出生前診断の一つで、母体血清中にあるマーカー物質(指標となる物質)の濃度を調べ、胎児の染色体数の問題および神経管閉鎖障害の可能性を「パーセント数値」で推定します。3種類のマーカーを調べるものをトリプルマーカー、4種類のものをクワトロテスト、などと呼びます。これらで出た数値はあくまで推定であり、確定ではありません(確定診断のためには羊水検査が必要です)。実際、この検査で高い数値が出ても、生まれた赤ちゃんには何の問題もない場合があります。そのため「すべての妊婦さんが一律に受けるのは問題」とされています。受ける場合には、医師など専門家による十分な説明と遺伝カウンセリングが必須です。
                                                          
     
    
        
    出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 