比地神社(読み)ひちじんじや

日本歴史地名大系 「比地神社」の解説

比地神社
ひちじんじや

[現在地名]上野市比土 比地前

旧村社。明治四一年(一九〇八)上神戸かみかんべ神戸神社合祀されたが、昭和三〇年(一九五五)旧社地近くに分祠し、もとのごとく市場いちばさと上出かみで三地域で祭祀が行われている。創建由緒などはつまびらかでないが、江戸時代に高土たかつち明神と称された当社が式内比地神社に定められたのは明治三四年四月で、それまでは式内社を比土ひどの高土明神とする説(三国地志、伴信友の「神名帳考証」、大日本史神祇志)と阿拝郡長田ながた百田ももだ比自ひじ山にある「比自ノ社」とする説(伊水温故、伊賀考、度会延経の「神名帳考証」、神社覈録、神祇志料)に分れていた。両説とも地名にかかわるが、一山名を採るよりも近世に「今、比土高瀬比土支郷古郡ノ三邑ヲ呼ンデ比土郷ト云」(三国地志)とあるごとく、郷名として残る比土に所在とするほうが穏当であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android