比木(読み)ひき

日本歴史地名大系 「比木」の解説

比木
ひき

永正一四年(一五一七)六月六日の荒武宗名給恩分注文(荒武文書)によれば、伊東氏家臣荒武氏は比木方内に一町三反余を知行しており、当時の比木方の代官は落合民部少輔であった。戦国期の伊東氏の神社領支配の内容を示す弘治二年(一五五六)六月吉日の土田帳写(予章館文書)によれば、新納にいろ比木方には日向国惣社妻万つま(現西都市都萬神社)領として長谷之はせの門二町四反余・あらはる之門三反余のほか、平群へぐり山王社(現西都市平郡神社)領として小津留こづるの田、鹿野田かのだ(現西都市)の慶部大宮司分として大薗門七反余などの散在社領がある。一円的な規模をもつのは比木方の国玉くにたま大宮司分で、城ノ平・城下・宮之前・まし津田荒平あらひら・はうと山・桑ノ本などに合せて九反余の神田が集中している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む