比楽湊・比楽駅(読み)ひらかみなと・ひらかのえき

日本歴史地名大系 「比楽湊・比楽駅」の解説

比楽湊・比楽駅
ひらかみなと・ひらかのえき

手取川扇状地の扇端西部の海岸線にあった古代の湊と駅。現在の手取川河口よりやや北東部寄りに位置していたと考えられ、平加ひらか町はその遺称地とされる。弘仁一四年(八二三)の加賀国立国後は能美のみ郡に属した。「延喜式」主税寮諸国運漕雑物功賃条の越前国海路について規定した部分に「比楽湊」とみえ、越前敦賀津への船賃は「石別稲七把、挟杪束、水手廿束、但挟杪一人、水手四人漕米五十石」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む