比田勝村(読み)ひたかつむら

日本歴史地名大系 「比田勝村」の解説

比田勝村
ひたかつむら

[現在地名]上対馬町比田勝

現町域の北部、東面に位置し、集落は深い入江の西泊にしどまり浦に臨む。地名はかつて比田方と称し、比田潟から転じたものとみて、「万葉集」巻一四に「比多潟の磯の若布の立ち乱え吾をか待つなも昨夜も今夜も」とある比多潟を当地に比定する説がある(津島紀事)中世豊崎とよさき郡のうち。寛永四年(一六二七)「豊郡比田勝村」の仁位格兵衛跡目六間一尺余の地が杉村主米助に与えられた(「宗義成判物」町人判物帳)。「郡方毎日記」同一五年条に「ひたかつ」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む