上対馬町
かみつしまちよう
面積:一〇七・五六平方キロ
対馬島の最北部に位置し、東は日本海、北西部は朝鮮海峡に臨む。南西部は上県町、南部は峰町と接する。北部の結石山、南部の鳴滝山などをはじめ起伏の多い山地が海岸まで迫り、北部に豊川・大浦川・玖須川、南部に舟志川(流路延長六・六三キロ、流域面積一八・五七平方キロ)・琴川・芦見川・一重川などがあるが、流路は短く流域に形成される平野部も少ない。海岸部は琴崎・韓崎・殿崎などが突出し、町域をほぼ南北に分けるほど深く湾入した舟志湾をはじめ泉湾・西泊湾・大河内湾・茂木浜など大小の入江に恵まれ、ほとんど集落は浦に臨んで形成される。北端の沖には妙見瀬戸を挟んで海栗島があるほか、三ッ島と総称される北ノ手島・高ノ島・大島など多数の小島が連なる。国道三八二号、主要地方道の上対馬―豊玉線が通る。
当町域では縄文時代の遺物とされる石器が津和原・舟志で採集されている。弥生時代前期の埋葬遺跡が発見された泉では箱式石棺・甕棺とともに朝鮮半島から渡来したとみられる長い磨製石剣が出土、古里の塔ノ首遺跡では同後期の土器や北九州の広鋒青銅矛とともに伽耶系陶質土器・漢鏡などがみられる。舟志湾の朝日山古墳は対馬の古墳時代中期の標式とされ、初期の須恵器と百済系・新羅系・伽耶系の土器や漢式鏡・鉄剣・鉄矛などが出土。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 