比留間妻吉(読み)ヒルマ ツマキチ

20世紀日本人名事典 「比留間妻吉」の解説

比留間 妻吉
ヒルマ ツマキチ

明治・大正期の機織業者



生年
明治6年5月6日(1873年)

没年
大正8(1919)年7月15日

出生地
東京府北多摩郡村山村(現・武蔵村山市)

経歴
大正8年群馬県の伊勢崎から技術者を招き、従来の絣製法改良して村山大島紬生産の礎を築いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「比留間妻吉」の解説

比留間妻吉 ひるま-つまきち

1873-1919 明治-大正時代の機織(はたおり)業者。
明治6年5月6日生まれ。大正8年生地東京府北多摩郡村山村(武蔵(むさし)村山市)に群馬県伊勢崎から技術者をまねき,従来の絣(かすり)製法を改良,村山大島紬(つむぎ)生産の基礎をきずいた。大正8年7月15日死去。47歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む