毛人(読み)もうじん

精選版 日本国語大辞典 「毛人」の意味・読み・例文・類語

もう‐じん【毛人】

  1. 〘 名詞 〙 ( 毛深い人の意 ) 大和政権に服属しない、東国に居住する集団をいう。蝦夷(えぞ)。えびす。
    1. [初出の実例]「此の当国の方言、毛人の方言、飛弾の方言、東国の方言」(出典:東大寺諷誦文(796‐830頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「毛人」の解説

毛人
もうじん

「えみし(蝦夷)」の表記一つ。「山海経(せんがいきょう)」など中国用字に由来し,倭王武(ぶ)の上表文にもみえるように,古くは東国の人々をさした。「えみし」の表記として平安時代まで用いられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む