毛利綱元(読み)もうり つなもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利綱元」の解説

毛利綱元 もうり-つなもと

1651*-1709 江戸時代前期の大名
慶安3年12月23日生まれ。毛利光広長男承応(じょうおう)2年(1653)長門(ながと)(山口県)府中藩主毛利家3代となる。このとき叔父毛利元知(もととも)に1万石を分与(清末藩)。在任56年間に藩体制を確立した。和歌をこのみ,日野弘資(ひろすけ)にまなんでいる。宝永6年3月1日死去。60歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む