日野弘資(読み)ひの ひろすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日野弘資」の解説

日野弘資 ひの-ひろすけ

1617-1687 江戸時代前期の公卿(くぎょう),歌人
元和(げんな)3年1月29日生まれ。日野光慶(みつよし)の子。祖父日野資勝,中院通茂(なかのいん-みちしげ)にまなび,後水尾(ごみずのお)上皇から古今伝授をうける。正二位,大納言。歌学書に「日野弘資卿口儀」がある。貞享(じょうきょう)4年8月29日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む