毛利興元(読み)もうり おきもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利興元」の解説

毛利興元 もうり-おきもと

1493-1516 戦国時代の武将
明応2年生まれ。毛利弘元の長男毛利元就(もとなり)の兄。安芸(あき)(広島県)の国人領主で,吉田荘郡山(こおりやま)城主大内義興(よしおき)に属す。永正(えいしょう)9年安芸の有力国人8家と一揆(いっき)契約をむすび,国内の安定につとめた。永正13年8月25日死去。24歳。幼名は幸千代丸。通称は少輔太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む