霞山(読み)かざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「霞山」の解説

霞山 かざん

1788-1872 江戸時代後期の僧。
天明8年生まれ。土佐(高知県)の日蓮宗宝蔵寺の住職。のち近江(おうみ)(滋賀県)の常昌寺にうつる。京都で浦上春琴に画を,頼山陽詩文をまなんだ。晩年,美濃(みの)(岐阜県)安楽寺にはいる。明治5年10月10日死去。85歳。土佐出身。俗姓市原。字(あざな)は遠恕。法名は日生

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む