日本歴史地名大系 「毛屋の繰舟渡」の解説
毛屋の繰舟渡
けやのくりぶねわたし
福井城内と毛屋家中町を結ぶ
これに乗船できる者は福井藩家中および松平家の菩提寺など八ヵ寺のみで、往還の旅人はもちろんのこと町人・百姓の乗船は許されなかった。貞享三年(一六八六)の大法で毛屋の家中屋敷が空屋敷となると一時中断したが、享保年中(一七一六―三六)松岡家中が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福井城内と毛屋家中町を結ぶ
これに乗船できる者は福井藩家中および松平家の菩提寺など八ヵ寺のみで、往還の旅人はもちろんのこと町人・百姓の乗船は許されなかった。貞享三年(一六八六)の大法で毛屋の家中屋敷が空屋敷となると一時中断したが、享保年中(一七一六―三六)松岡家中が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...