け‐せった【毛雪駄・毛雪踏】
- 〘 名詞 〙
- ① =けせきだ(毛雪駄)
- [初出の実例]「こいかうじの革蹈皮(かわたび)、毛雪踏(ケセッタ)をはきて」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)二)
- ② ( 形状の連想から ) 女陰の異称。
- [初出の実例]「こたつにて毛雪踏をはく面白さ」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))
け‐せきだ【毛雪駄・毛雪踏】
- 〘 名詞 〙 ( 「せきだ」は、裏に革をつけたぞうり ) 表に毛皮を張った雪駄。けせった。
- [初出の実例]「毛雪踏(セキダ)や狩して得たる炉地の面〈重徳〉」(出典:俳諧・おくれ双六(1681)冬)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の毛雪駄の言及
【雪駄】より
…今日でも関西ではセキダと呼び,関東ではセッタというが,いずれもセチダの訛(なま)りである。熊の毛皮を張った毛雪駄,裏革を3枚張ったカピタン雪駄などもあった。【潮田 鉄雄】。…
※「毛雪駄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 