毛須(読み)もず

日本歴史地名大系 「毛須」の解説

毛須
もず

現在の三崎町雲津みさきまちもづを遺称地とし、同所一帯に比定される。中世正院しよういん郷の内で、毛寿とも書く。「白山之記」に白山九所小神の一つとして「高峅、能登鈴モスノ白山」とある。ほかの小神の記載のあり方から「モスノ白山」という地に祀られる高峅たかくら宮が所在したともみられるが、貞治六年(一三六七)七月の高座宮本経田田数注文(須須神社文書)に「高座宮毛須白山両寺院主快成」とあり、毛須白山社の存在と院主快成が高座たかくら(現須須神社)との兼帯であることから、「白山之記」の記載は、白山九所小神の一つ「モスノ白山」社が高座宮の属下にあったことを示すものであろう。現雲津に白山神社が鎮座し、東坊・西坊に分れる一二坊があり、各坊に薬師仏を祀っていたという所伝を伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む