日本歴史地名大系 「毛馬内村」の解説
毛馬内村
けまないむら
[現在地名]鹿角市十和田毛馬内
南流する
明暦三年(一六五七)南部氏の重臣桜庭氏が毛馬内城に入って足軽同心が弘前藩領境を守備し(南部史要)、享保二〇年(一七三五)毛馬内通の代官所設置を契機に町を整備した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南流する
明暦三年(一六五七)南部氏の重臣桜庭氏が毛馬内城に入って足軽同心が弘前藩領境を守備し(南部史要)、享保二〇年(一七三五)毛馬内通の代官所設置を契機に町を整備した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...